Q07-01 | 難しい入試問題(東京学芸大参考) |
---|---|
【コメント】 この曲も名曲すぎてヤバイね(笑) 「♪ほ〜や〜い、イェイイェ」ですね(?) 【雑解】 x2+y2+z2=1, y+z=1より、yz=x2/2 yとzが存在するということは、t2−(y+z)t+yz=0のtについての判別式が0以上と同値。 すなわち、12−4・x2/2≧0 これを解いて、−1/√2≦x≦1/√2……(1)の答え (↑入試問題だから有理化すべきかも…) y3+z3=1−3x2/2より、 x3+y3+z3=x3+1−3x2/2 あとは微分して(1)の範囲に注意して増減表をかけばよい。 x=0のとき、最大値1, x=−1/√2のとき、最小値(1−√2)/4をとる。……(2)の答え ←問題へ戻る | |
ディクからの暗号 | ● |
Q07-02 | 答えがかわいいシリーズ(?) |
---|---|
【コメント】 PC(html)で、分数を書くのってすごく面倒くさいですよね。 なんとかしてよ、ビルゲ*ツ〜。 【解答】 答えは、πですが、解答はいつか書きます。 ←問題へ戻る | |
ディクからの暗号 | ● |
Q07-03 | 答えがかわいいシリーズ ファイナル (はやっ) |
---|---|
【コメント】 はい、もう、このシリーズはもう終幕です。 ですが、いつか、急に「エピソードゼロ」とか言いながら復活するかもしれません…(笑) 【解答】 y=f(x)とy=g(x)の形にして解く。答えはπ。詳しい解答は作成中…。 ←問題へ戻る | |
ディクからの暗号 | ● |
Q07-04 | 富豪な符号((2)は手作り問題) |
---|---|
【コメント】 「ふごうのふごう」なんて結構上手くないですか? ダメですか?意味不明ですか?そうですか。 じゃあ「ひんじゃのひんじゃ」はどうですか? しつこいですか?所詮おやじギャグですか。そうですか。 【解答】 確認:(1)はy=ax2+bx+c、(2)はy=−ax/b−c/b また、グラフの形から(1)も(2)もa, b, cで0になるものはないことがわかる。 (1)上に凸より、aは負。y切片が正よりcは正。x=1を代入すると、y=a+b+cでグラフより、負。 x=−1を代入すると、y=a−b+cでグラフより、正。グラフより異なる2つの実数解をもつので判別式b2+4acは正。 bが残った。 これは解と係数の関係で解く。(2解の和)の符号と{−(b/a)}の符号が一致し、2解の和はグラフより負である。 したがって、bは負。 追記: リンデンさんから興味深い解答をいただきました。 y'=2ax+bで、x=0を代入して、y'=b グラフより、x=0での接線の傾きは、負。 ∴bは負。 とのことです。 美しいです。 微分って本当に強い。 でも、微分なんて「微かに分かっているだけ」なひとは解と係数の関係で解けるので大丈夫です。 一方で、高校生以上で解と係数の関係もわからないひとは・・・えっと・・・どうしましょう・・・(汗) リンデンさん、本当にありがとうございました! ばいきゅ〜 (2)「確認」の式変形がヒントになる。グラフより、傾き−a/bは正。y切片−c/bは正。x切片−c/aは負。 よって、(a,b,c)=(正,負,正)または(負,正,負)となる。 どちらが正しいかを考える必要がないのは、(2)のもとも式の右辺が0だからなのですが、(a,b,c)=(正,負,正)の方がキレイ。 では、なぜ(1)はすべて一意に決まるのかしら? その手掛かりは(1)のyの係数は定数(ここでは1)で(2)のyの係数はb(ある意味変数)であることみたい…。 ←問題へ戻る | |
ディクからの暗号 | ● |
Q07-05 | 電卓が壊れたらそれは良問が生まれるとき |
---|---|
【コメント】 どうしようもない電卓だ…。 【雑解】 かんたんなので答えだけ。 844−373=471 21×37=777または37×21=777 ←問題へ戻る | |
ディクからの暗号 | ● |
Q07-06 | 先生、コンパス忘れてきちゃいました |
---|---|
【コメント】 「先生、コンパス忘れてしまいましたが定規だけで平行線がかけました」なんて言いながら先生にノート見せたらびっくりされるかも?! 【雑解】 キーワードは「比」である。 ![]() 水色@では、点Pを通る2本の線を適当に引く。 青色Aでは、水色とl,mとの交点を結ぶような2本の線を引く。 紫色Bでは、まず青どうしの交点からl,mへ線を引き、次に水色のようにバツをかきその赤い交点と点Pを結べば平行線になる。 (2)は作成中… ←問題へ戻る | |
ディクからの暗号 | ● |