トップページ数学区〜怪盗に狙われたまち〜フォルダ数学良問集もくじ>§05 新数学駅


【良問集】

   セクション5「新数学駅」のページ  




1番線 どこがおかしいか{シリーズV 〜プラスとマイナスは同じものだった?!〜}(手作り問題)
左図の証明のおかしいところを指摘せよ。

ただし i は虚数単位(i=√(−1))とする。
ヒント数学で最も大切なこととは?
コメント虚数単位は高校1年で習うのかな、きっと。
まだ習ってないキミは虚数単位のことを周りの大人たちに聞いて、この問題の美しさを味わおう!!
自分で言うのもあれですが、これは超自信作なんですよ・・・

分類数と式・高校生・美しすぎでしょ 解答を見る→





2番線 虫食い算ex
次の覆面算を解け。
(覆面算とは同じ記号には同じ数字というルールがある虫食い算のこと。違う記号に同じ数字が入ることもない。先頭が0というのもダメ)

(1)SEND+MORE=MONEY
(2)abcde×4=edcba
(3)ABCDE×83=3ABCDE8

ヒント確認ですが、
(1)は「4けた+4けた=5けた」
(1)と(2)は筆算の形に書いて考える。
(3)は難しそうに見えるけど解き方は同じ☆

コメント(1)は有名問題。ただ、意外と難しい…。
問題としては(2)と(3)もキレイ。
(3)は、実は、かなりかんたん…。

分類数と式・パズル・虫食い算・覆面算・有名問題・小学生・直訳:金送れ解答を見る→





3番線 純粋虫食い算 staring 7
右の虫食い算を解け。
(ひとつの空白にはひとつの数字が入るが、覆面算のような制限はない。もちろん先頭が0というはダメ)



ヒント(1)一の位の候補は二つしかない。基本的には両端から解いていく感じ!
(2)は超有名問題。割る数の百の位、十の位あたりから解く。

コメント(1)は実は素因数分解でも解けてしまう…。
(↑おいおい…)
(2)は好き。めちゃくちゃ難しそうだけど小学生が解いても不思議ではない!

分類数と式・パズル・虫食い算・有名問題・小学生・七さん解答を見る→





4番線 ブンブンブン、蜂と飛ぶ(手作り問題)
aは0でない実数とする。

(1)U2={ x|x=a分のa+a分のa}をみたす集合U2のすべての要素の積を求めよ。

(2)一方、U3={ x|x=a分のa+a分のa+a分のa}をみたす集合U3の要素は全部でいくつあるか。

(3)(2)でaによらず、定数になる要素をすべていえ。

ヒント(1)では、たとえばU2の要素には「(a/a)+(a/a)」とか「(a+(a/a))/a」などがある。
実際に(カッコを飛ばして)読んでみると「a分のa+a分のa」だ。
(2)は地道に数えるしかない。どれだけ効率よくできるかが勝負!
(2)ができると(3)は自然にでてくる…。
正確に遂行する性格で推考(?)
(↑意味がわからない人はひらがなになおして)

コメントこの問題は何となく好き。
面倒くさすぎるけど…。

分類数と式・パズル・小学生・中学生・蜂は黒色に向かってきます解答を見る→





5番線 3人でなかよく
作図により線分ABを三等分せよ。

ヒント平行線〜

コメント作図とは、鉛筆と定規とコンパスが使えるけど、定規で長さをはかることはできないあれ★
キレイな解答と、一見ズルいけど応用のきく解答がある。

分類図形・中学生・上のヒントはどっちの解答のヒントなのかしら解答を見る→





6番線 作図にもシンプルを(手作り問題)
長さ1の線分と、長さxの線分がすでに紙に書かれている。このとき次を作図せよ。

(1)長さx2の線分
(2)長さx3の線分
(3)長さ1/xの線分
(4)長さ√xの線分

ヒント(1)から(3)が順調に解けても(4)が解けない…。
(4)では、ある図形に関するある定理を使う。イェイ。

コメント久しぶりにいい問題が作れました♪
じっくり考えてちゃって!

分類図形・中学生・高校生・あいつにもシンプルを解答を見る→