トップページ数学区〜怪盗に狙われたまち〜フォルダ数学良問集もくじ>§13 井戸端会議


【良問集】

   セクション13「井戸端会議」のページ  




Q13-01 2人とも、知ってる?(広中杯参考)
マスマス遊園地の入場料は週替わりである。  (←この時点で拒絶反応示されたらかなわないのですが…(汗))
この遊園地は、正しい料金(つりなし)を払わない個人・団体は受けつけない。
正しい料金は、問題を解くとわかる。(なるほど)
その問題は、駅やコンビニに、その週に置かれる。もちろん、ご自由にお持ちください形式である。(ほうほう)

下の井戸端会議を傍聴してあとの問いに答えよ。(よっしゃ!)
鈴木「ねぇ聞いて、先週家族で遊園地(←もちろんマスマス遊園地のこと)に行ったんだけど、お父さんの計算ミスで入れなかったのよ〜」
佐藤「先週は安かったんでしょ。どこかでそう聞いた気がするけどやっぱり問題も難しいの?」
鈴木「さぁ。だってお父さんが『俺に任せとけ』って言ったから問題も何も見ないで全部任せたちゃったのよ」
高橋「一応見なきゃだめよ。あのゲートで止められる人なんかそうそういないわよ」
鈴木「へへ。ちょっと恥ずかしかったわ。だから次は絶対私が解くの。でも今週の問題見たら難しそうだったから来週ね。まぁ、お父さんは頑張っているみたいだけど」
佐藤「へえ」
高橋「ねぇねぇ、2人とも、知ってる? これが来週の問題よ」
鈴木「えっ、なんで来週の問題なんか知ってるのよ?!」
高橋「最近、ホームページで公開することにしたみたいよ」
鈴木・佐藤「へぇ」
高橋「解ける?」
佐藤「xを大人料金、yを子供料金とするとき次の式が成り立っている…」

別に、だれかと協力したり、答えを他人に教えてもいい。
ただ、この区の人はみんな自分1人で解きたいのね。
鈴木さんは例外…? もしかしたら他の地域から嫁いできたのかも。

その問題がこれである。

佐藤「nが0に近づくとき、(1+n)の(1/n)乗の値=(3x+2y−4200)÷(2x+y−100)=(3x+4y−6000)÷(x+2y−5000)」
鈴木「難しそうね」
(一瞬の間)
佐藤・鈴木・高橋「うーん…」

さて、来週入場するにはどうすればいいか。一例をあげよ。

つづく

ヒントまず、最後まで読んでくださって本当にありがとうございますm(_ _)m

一例をあげよってこと。
もちろん、佐藤さんの読んだ左辺の式は0ではない。

コメント広中杯のとある問題を参考に高校生レベルにアレンジ♯♪  (←半音上げて成長のイメージ(笑))
中学生の方(or「極限」を知らない方)は、左辺をπとすると、その部分は広中杯の原題と同じになりますが、それで解いてみてください。

マスマス遊園地の次回の問題はこちら(Q18-01)

分類数と式・広中杯・中学生・高校生・前のセクションのクリスマス会の保護者の皆さんですね解答を見る→





Q13-02 絶対値とベクトルと領域の融合問題
xy平面で、動点Pは円x2+y2=1の円周または内部、動点Qは|x|+|y|=3上を動くとき、
→ → →
OR=OP+OQ で表される、点Rが動いてできる図形の面積を求めよ。

ヒントまず、どちらかの動点を固定して考える。

コメント受験数学の問題って感じですが、良問♪
図形に対する総合力が必要!

PCによっては、ベクトルの矢印が頭にちゃんと乗ってないと思いますが、"→"は、OR, OP, OQの3つの頭の上に乗っているものとしてください。

分類図形・ベクトル・面積・高校生・タイトルがちっとも凝ってない解答を見る→





Q13-03 美しさは数学から
次に定積分を計算せよ。

∫[0, 1](3×8)/(x3+8)dx

ヒント素直に部分分数分解。
もう一回言っちゃお♪
ぶぶんぶんすうぶんかいです(笑)

コメント高校生でも解ける。
分子の3×8はいらないように見えますが、これで分母とのバランスが取れてキレイだし、さらに答えもキレイに。

分類数と式・積分・高校生・何度も言いたくなる不思議な言葉解答を見る→





Q13-04 高い?低い?(手作り問題)
任意の0でない自然数nが、1以外の1けたの自然数で割り切れる確率はいくらか。

ヒント地道に。そして、大雑把に!

コメント自然数は無限にある★
それなのに求められる
う〜ん、神秘的…。

分類数と式・確率・高校生・確率を「大きい」「小さい」って言う奴もなんかイヤ解答を見る→





Q06-03ユークリッドの互除法
(1) a, b, rはいずれも正の整数とする。このときaをbで割った余りをr (r≠0)とすると、aとbの最大公約数は、bとrの最大公約数と等しいことを証明せよ。

(2) 2665と4182の最大公約数を求めよ。

ヒントとにかく数式化!

コメント(1)の結果を利用して、(2)のようなものを求める方法を、ユークリッドの互除法という。

「ごじょほう」で変換しても「互助法」ってなるし…(怒)
そういえば「しょうまつ」で変換しても「章末」ってならないよ…(哀)(2008年現在)。

分類数と式・高校生・もっと数学用語の変換精度あげてよビルゲ*ツさん 解答を見る→





Q13-06 勉強になる問題
0≦x≦1をみたす実数xで、
Tn(x)=1−x+x2−x3+…+(−x)n (n=0, 1, 2, … )とおく。

(1) 1/(1+x)−Tn(x)をxとnで表せ。
(2)∫[0, 1]x2/(1+x)dx<1/(n+1)を示せ。
(3)無限級数1−1/2+1/3−1/4+…+(−1)n/(n+1)+……は収束することを示し、この和を求めよ。

ヒント誘導通りにやればいいんですが、
(1) 等比級数
(2) 区間[0, 1]
(3) はさみうち
といったところ。

コメント誘導がきれい。
でも、ある程度難しい。

分類数と式・積分・極限・高校生・無理数なんて無理っす解答を見る→